広島解体業者が古民家移築についてご説明いたします
広島解体工事業者ハウスドクターの三島です。
古民家移築とは古民家を解体して別の場所に古民家を立て直すということです。
自然素材の建材を使用して特別な技法で作られた古民家は、現在では作ることができない昔ながらの和の美しさがあり、手を加える事で現代の暮らしにも馴染み、手間をかけても住みたいと思う魅力があります。
しかし、全ての古民家を、好きな場所に移せるということではありせん。
条件を満たした古民家を、熟練の職人によって移築をして手を加えるため、一定の費用もかかります。
●古民家とは
古民家とは、主に戦前に建造された釘などを使わない伝統的日本建築で建てられた建物です。
在来工法(木造軸組工法)で作られた古民家は、木材同士がパズルのように複雑に組みわさってできており、組んだのと逆順に解体し順番通りに組み直すことで場所を変えて建てなおすことができます。
地域や目的によって様々な建築様式がありますが、適材適所が採用され腐りやすい部分にはケヤキやクリやヒノキ、梁には強度の高いマツ、内装には木目の美しいスギなどの素材が使い分けられています。
古民家に住みたい、または利用したいと言う希望は年々増加しており、改築や補修して再び利用する古民家再生も需要が高まっています、
立地的に住むことが難しい民家でも移築することによって場所を変えて再生することが可能で、移築を踏まえて、古民家を手放したい人と欲しい人を繋ぐサイトもあります。
解体には費用がかかり、譲り渡す場合費用は相手負担となる場合もあります。
家が放置され傷んでいる場合は移築ができない場合もありますが、手入れがされ再利用可能な家屋の場合は解体の前に移築や譲り渡すこともできます。
●古民家移築とは
古民家移築とは、日本の伝統的な建築工法で建てられた建物を順序に沿って解体し、別の場所に建て直すことです。
伝統的な建築工法で建てられた古民家の中には、実際に違う場所に移築されて、何世代もに渡って住まれ続けている古民家もあります。
すべての古民家が移築可能ではなく、移築の方法や再生の方法も様々です。
主に建物全てを移築できる古民家は、木と木を金属等を使わずパズルのように組み合わせた木組みという伝統的な工法により建てれた古民家です。
木組みの技術で建てられた古民家を工法を理解している職人によって解体して、場所を変えて建て直します。
建物の一部が破損している、また今の暮らしには合わない場合もあるため、移築前に設計をしてリフォームを行います。
古民家再生とは異なり、手作業による解体費用や運搬費用、諸経費がかかるため、費用はリフォームより高くかかる場合が多いです。
手間や費用がかかっても、今では手に入らない太くて良質な銘木で建てられた柱や梁、職人技が光る居心地の良い古民家で、そして希望の場所に住みたいと考えた時の選択肢の一つが古民家移築です。
●古民家再生とは
古民家再生は場所を移動せずに今建っている場所で古民家をリフォームすることです。
古民家再生の場合は請け負うことができる業者が多く、移築より費用がかからないことが多くなっています。
古民家のリフォームを希望する場合は、インターネットや情報誌、移住した先の不動産や自治体などから古民家の情報を探しましょう。
移築とは異なり場所を移すことはできないため、移住先を決めて古民家を探す、または相続した家を再生されるということが考えられます。
NPOの日本民家再生協会も設立され、NPO日本民家再生協会のサイトから事例や民家バンクで譲りたいと希望のある古民家の情報も提供しています。
●古民家移築の方法
【解体移築】
建物を一度解体して目的の場所まで運び、移築して建物を再生する方法です。
建物を解体して運ぶため長距離の移動が可能です。
一般的な解体は重機を使用しますが、移築のための解体は人力で行われます。
パズルのように組まれた木と木を順序に添って解体する技術が必要になるため、現在では限られた業者のみ移築のための解体作業が可能です。
木組みの工法を理解して解体した後、補修の必要がある部分を判断しながら組み直しを行い移築します。
デメリットは
・かなり難易度が高い移築方法
・解体技術が必要、古民家解体専門の技術と知識が必要であるため、一般の工務店では不可能
・古材が傷んでいる場合は新しい場所で使えず、新たな建材を購入する費用が発生する
・費用が高い
・古材の洗浄費用もかかる
【曳家工法】
曳家工法は建物をひいて移動させる方法で、建物を基礎の部分から切り離してそのままの状態で建物をひいて別の場所に移動させます。
主に増改築や敷地の有効活用、区画整理のために建物を移動させる工法で、家だけではなく文化財等を現状のまま移動するときなどに用いられます。
建物や基礎の下にレールを設置して、ローラーで移動して目的の工事をするという流れで行われます。
曳家工法の他にも、吊り下げ工法と呼ばれる建物を基礎から切り離した後、クレーンなどを使用して建物を吊り下げて目的の場所まで移動する方もあります。
デメリットは
・長距離の移築には不向き
・短距離しかできないため、移築方法としては限定的
●解体移築後の再生方法
・完全移築再生
完全移築再生とは、解体したときに梁や柱だけでなく、再利用できる建材や古材をすべて新しい場所で移築する再生方法です。
解体した結果、再利用できない状態に傷んでいる古材もあるため、すべてが再利用できるわけではありません。
運搬する建材や古材が多いため、運搬費用は多くかかります。
しかし、新たな建材を買い足す割合は少ないため、新建材代は少なくて済むこともあります。
・部分再生
部分再生とは、新築戸建てを建てることを前提として、解体した古材を新築戸建てに再利用する方法です。
梁、柱、壁材、床材、階段の古材、床の間の古材など、再利用できるものを使用して再生を行います。
新築の良さと古材の良さを組み合わせた再生方法で、新築戸建ての中に古材の風合いを出すこともできます。
●移築再生のデメリット
・解体してみると、古材の状態が悪く再利用できないことがある
・法律や条例により、必ず希望の地に移築できるとは限らない
・古民家専門の解体業者や移築専門の業者は数が少なく、費用が高い
・水回りなど新たなリフォームが発生することもあると費用が高くなる
・地面や気候の変化で劣化するリスクがある
・移築は時間がかかるため、新生活までの期間を要する
・移築工事中は他の住まいに引っ越さなければいけない
・業者が移築の実績が少なく、失敗するリスクがある
・移築後に耐震補強工事が必要になるケースが多く、追加で費用がかかる
●古民家移築の魅力
古民家移築の魅力は、現在住んでいる場所など希望の地域に古民家を移築して住むことができることです。
住み慣れない場所やご自身にとって不便な場所ではなく、希望に沿った土地に移築することができることは大きなメリットです。
古民家を完全に移築する方法以外にも、古民家の一部の部材を使用して雰囲気を取り入れることや、新築を建てて部屋単位で古民家を組み込んでいくことも可能で、選択肢を広げることもできます。
現在の建築物と違った古民家の魅力で骨組みや天然素材の部材があります。当時は家を建てることができる職人が限られており、使用できる木材も多くありました。
そのため、しっかりとした柱や梁、今ではなかなか使用することができない100年以上使えるような貴重な天然素材で作られていることもあります。
古民家ならではの利点と場所の制限がなくなることが古民家移築の大きな魅力です。
広島で解体工事を検討されている方はご連絡下さい。
広島で解体工事ご検討の方は専門会社ハウスドクターにお任せ下さい